「嘘の証言」で、身柄を6年も拘束された男性が、再審で無罪となり、
当時男性の取り調べを行っていた山吉彩子検事が話題になっています。
本日は、
【冤罪】山吉彩子検事の顔画像や経歴は?嘘の証言で6年身柄拘束で訴訟
と題して、
- 山吉彩子検事の顔画像やプロフィール、経歴は?
- 起こってしまった事件の内容
などについて、見ていこうと思います。
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
もくじ
事件の内容と、山吉彩子検事の関わり
強姦冤罪事件、女性の「うそ」で服役https://t.co/WU4oBYJWLO
男性が服役中、女性が「被害はうそ」と告白。親族も証言が虚偽と認めた。その後の調べで、女性が被害届を出した後に受診した医療機関に「性的被害の痕跡はない」とするカルテがあったことが判明。男性は釈放され再審で無罪判決を受けた。— すみれ (@4sumire) 2019年1月8日
当時65歳だった男性は、大阪市で同居していた女性に対し、
11歳だったころの2004年と、
14歳だったころの2008年に、無理やり◯的関係を持ったとして、
2008年に逮捕されていました。
もちろんそういった事実がなかったというのは、
いまだからこそ言えること。
当時は、男性は一貫して容疑を否認していたにもかかわらず、
女性の証言や、兄の目撃証言などが決め手になったと言います。
2009年当時、
大阪地裁の杉田宗久裁判長が、
「14歳だった女性が、ありもしない被害をでっちあげるとは考えにくい」
ということで、懲役12年の判決が決定。
完全なる、えん罪です。
しかし、2013年に事態は大きく動きました。
服役中の男性から再審請求を受け、大阪地検が改めて捜査。
すると、過去には「被害を受けた」と言っていたはずの女性や兄が、
「実際には被害を受けていない」と、「本当のところは、誰も目撃なんてしていない」
と言い、男性の事件関与を否定したのです。
またこの他にも、
- 被害にあったとみられていた女性が病院に行き診療を受けたが、被害にあったような形跡はなかった。
- 2010年に女性が別の診療所で診療を受けた記録にも、「実は何もされていない」という、女性の証言が残っている。
女性の新たな証言が、周りからも裏付けされた結果、
2014年にえん罪ということが明らかになり、この男性を釈放。
2915年の再審では、待ち望んでいた無罪判決の確定。
逮捕から6年半という、
あまりにも長すぎる、身柄の拘束でした。
嘘の証言をした女性たちは罪になるのか
この嘘の証言をしたという、女性や兄は罪に問われるのでしょうか。
女性やお兄さんに対しては、
「虚偽告訴罪」や「偽証罪」などで罪になることは見送られています。
その理由として、
- すでに無罪判決の時点で、虚偽告訴罪は時効になっている
- 偽証罪もまもなく時効という状況
- 被害を受けたと見られていた当時、まだ女性たちが幼く、母親らから強く問いただされたことによって嘘をついてしまったこと
- どんどん取り返しがつかなくなり、そのまま虚偽証言に至ってしまったこと
- 自責の念に駆られ、遅ればせながら真実を語ったこと
などが考慮されてのことだと言います。
山吉彩子検事「ぜったいに許さない」
ナンやそれ。これから先は、社会がお前を絶対に許さんわ。
→男性によると、捜査段階で男性を取り調べた山吉彩子検事(2017年4月から司法研修所の検察教官)は、潔白を主張する男性に「絶対許さない」と言い放ち、全く取り合おうとしなかった。 https://t.co/Jvc4AkwwXn
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」絶賛発売中! (@takashikiso) 2019年1月8日
メディアでの取り上げ方として、
捜査段階で取り調べをしていた山吉彩子検事は、
身の潔白を主張している男性に対し、
「絶対に許さない」
と言い放ち、全く取り合おうとしなかった。
という報道のされ方をしています。
メディアはよくも悪くも影響力が大きいです。
ここについては、どのくらいこの言葉を間に受けて良いのかって感じもしています。
かくいう私も、最初「え、ほんとどうかしてるわ」とか思ったんですけども。。
私も、最初はこういう態度の山吉彩子検事に対して憤りしか感じていませんでいた。
ふざけんなよと、どうかしてんなと思ったけど、
いろいろと考えているうちに、1周回って「果たして本当にここまでの書き方をされるような感じだったのか」
とも思えてきました。。
だって私が直接そのやりとりを見たわけじゃないですし。
記事書いた人がちょっと大げさに書いてる説は?とか。
(紅白のサザン、米津玄師の件もメディアがオーバーに書いてたし・・・ )
なので今回のこの報道のことに限らず、
一方的な側面だけでなく、逆サイドからの視点も考えるようにしていかなきゃいかんのかんぁと。
この件を通して考えるようになりました。
メディアの過剰すぎる報道を正しいと思い込んでいる私たちも、
もしかしたら、同じことをしている時があるのかもしれません。
何を正しいか、何を信じるかなんて、
結局その人自身が決めることですしね。。
山吉彩子検事がえん罪の一端を担ったことには変わりがないので、決して山吉彩子検事をかばう気持ちがあるわけでも毛頭ございませんが、
いつの時代になっても、人対人のやりとり。
そこに気持ちがあるだけに、難しい問題なのも事実。
誰しもが考えていかなきゃいけないことがそこにあるなと、感じる一件でした。
男性の訴訟請求を全て退ける
【続報】大阪地裁は、8日の判決で、有罪とした裁判所ばかりか警察・検察に対するものを含め、男性の国賠訴訟請求を全て棄却しました。https://t.co/PKqTBoKj77
— 前田恒彦 -元特捜部主任検事のつぶやき- (@maedatsunehiko) 2019年1月8日
男性は、警察や検察に加え、
有罪と判決付けた、裁判所の責任も追求していますが、
1月8日の判決で、
有罪とした裁判所・警察・検察全てを含み
男性の国賠訴訟請求を全て棄却したそうです。
これは・・・さすがにどうなのかと。
6年も拘束しておいて、賠償もなにもないのでしょうか。
このニュースを聞いた方は、
多かれ少なかれ、この判決には疑問を感じるのではないでしょうか。
山吉彩子検事のプロフィール
名前 | 山吉彩子 |
---|---|
生年月日 | 現状不明 |
年齢 | 現状不明 |
職業 | 司法研修所の検察教官 |
山吉彩子検事は、現在司法研修所の検察教官をしている方のようです。
また、過去には東京地検検事の中で
- 証券取引等監視委員会事務局証券調査指導官
- 新潟地検長岡支部長
という肩書きをお持ちだったとのこと。
また、56期検事ということです。
現在2019年で65期にあたるため、9年前だとすると、
2010年頃に検事になった方なのかなと、推測されます。
山吉彩子検事は「捜査研究2018年11月号」に「強制わいせつ罪等」に関する実務論考を発表されている。この分野のエキスパートだよ。https://t.co/mxyLAOevZD
— 高橋雄一郎 (@kamatatylaw) 2019年1月8日
また、強制わい◯つ罪に関するエキスパートだそうです。
お顔や、詳細な経歴などの情報は公になっていません。
山吉彩子検事に対するネットの声
山吉彩子検事ですが、女性ゆえの先入観やバイアスといったものがあったということで良いのでしょうか。
それとも、性別関係なく本人の資質によるものという風に考えたほうが良いのでしょうか?— 骨身 「元気があれば景気回復」 (@honemiwosarasu) 2019年1月8日
#2008年 #大阪地裁 #強姦冤罪 #無実の男性 #賠償請求 #棄却
ひどい話だ
被害者女性(子供)はウソの引っ込みがつかなくなった
捜査段階で男性を取り調べた山吉彩子検事は、潔白を主張する男性に「絶対許さない」と言い放ち、全く取り合おうとしなかった。
だって
— カレー太郎 (@curry_tarou) 2019年1月8日
山吉彩子検事は司法研修所の検察教官をしているそうだが、研修生はうそを見抜けないぼんくらからいったい何を学べばいいんだろうね。
— 綾川太郎 (@at4goldmedal) 2019年1月8日
山吉彩子検事、俺と同期同クラスなんだ。模擬裁判で相手方だった。優秀で常識と人望があって教官に向いている人だよ。「潔白を主張する男性に「絶対許さない」と言い放ち、全く取り合おうとしなかった。」という一方的な報道はさすがに文字通り信じることはできないよ。
— 高橋雄一郎 (@kamatatylaw) 2019年1月8日
(本当の話なら)何の権限があって、検事が容疑者を許す・許さないの判断をするのかわからない。それは一検事ごときの仕事ではない。
捜査段階で男性を取り調べた山吉彩子検事は、潔白を主張する男性に「絶対許さない」と言い放ち、全く取り合おうとしなかった。 https://t.co/k5M1GDLSca
— 青切 (@aogiri_firmiana) 2019年1月8日
圧倒的に山吉彩子検事に批判的な意見だらけです。
【冤罪】山吉彩子検事の顔画像や経歴は?嘘の証言で6年身柄拘束で訴訟 まとめ
本日は、
【冤罪】山吉彩子検事の顔画像や経歴は?嘘の証言で6年身柄拘束で訴訟
と題して、
山吉彩子検事の経歴や、
山吉彩子検事がここまで取り上げられることとなった事件の内容などについて見ていきました。
圧倒的に山吉彩子検事に対する批判的な意見が多く見られました。
上記でも私の個人的な意見を書かせていただきましたが、
もし、山吉彩子検事のとっている行動が報道されている通りであるならば、
本当に許されないことだと思いますし、本当に憤りしかありません。
人というものが人というものを裁く時、
いかにして気をつけていても、偏見や、その人個人の考え方に引っ張られることが生じてしまう。
本当におそろしい部分だと思います。
大多数の意見が同じ方向を向いている中、
どのくらい、その「反対の事実の可能性」を考え得ることができていたのか。
当時の捜査はおそらく、
男性が”罪をおかしている”という前提で進められていたことでしょう。
「実際はやってないのかも?」という見方をどのくらいしていたのか、
(全然してなかったんじゃないかと思いますが・・・)
また、そういう視点が大切なのかと。
当時も、今も。
そういう思考も、忘れないように、
心の隅っこにでも置くようにして過ごしていかなきゃなと思います。
また、続報がありましたら追記していきたいと思います。
それでは最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。